PalitのThunderMaster
前回GTX970をインストールディスクを使わずに作業を終らせた訳だけど、
実はPalitの製品にはThunderMasterという便利ツールがあるのですよ。(公式サイト)

でもまたドライバーとか入れ直すの面倒だなと思ってたんですが、実は無料配布されてました。
自社製品を買った人にしかツールは使わせないってメーカーが多い中、結構な太っ腹です。
コチラから落とせます。
ThunderMasterの便利な点は、何よリ日本語に対応してるって点でしょうか。
これにはオーバークロック機能も付いてるので、自分で弄りたい人にも良いでしょう。
他社の製品でも使えるみたいですが、一部のオーバークロック機能等も可能かは分かりません、自己責任でお願いします。
一般的にはGPUを調べる時にGPU-Zを使うと思いますし、私もそうでした。

古いバージョンで使ってたら一部表示されなかったので、最新に変えたら表示されました。(^^ゞ
勿論温度などの表示も見れるので便利ですし、これの最大の利点はインストール不要って点です。
因みに、GPU-ZはキーボードのPrintScreenボタンではスクショを撮れませんので、同システムのカメラアイコンから撮ります。
その際、BMPの画像になるのですが、保存時の名前に.jpgと付ければJPEG画像になるし、保存後でも拡張子を変えればOKです。
利便性は高いのですが、見易さと機能重視だとThunderMasterに軍配が上がるかと思います。

「i」マークを押せばドライバーなどの表示が出るし、「STATUS」ボタンを押せば温度などが日本語表記とグラフで出る。

電源アイコンを押せばオーバークロックモードを設定出来、「Adjust」ボタンを押せばファンスピード等を弄れます。
それらは最大5個まで登録出来るので、ゲームによって変えるみたいな事も気軽に出来ます。
私の買ったのはオーバークロックモデルなので敢えて弄る必要を感じませんから使わないでしょうけど…。
おおまかな使い方はコチラのサイトで紹介されてます。
即壊れるような自体には至らないでしょうが、オーバークロックはあくまで自己責任です。
それでも少しだけ性能アップをしたいって人は試してみても良いかもしれません。
出来ればPC内の空気の流動性やクーラーの冷却能力アップなどでGPUとCPUの負荷を下げると効率的かと思います。
公式でも使い方が動画で紹介されてます。
実はPalitの製品にはThunderMasterという便利ツールがあるのですよ。(公式サイト)

でもまたドライバーとか入れ直すの面倒だなと思ってたんですが、実は無料配布されてました。
自社製品を買った人にしかツールは使わせないってメーカーが多い中、結構な太っ腹です。
コチラから落とせます。
ThunderMasterの便利な点は、何よリ日本語に対応してるって点でしょうか。
これにはオーバークロック機能も付いてるので、自分で弄りたい人にも良いでしょう。
他社の製品でも使えるみたいですが、一部のオーバークロック機能等も可能かは分かりません、自己責任でお願いします。
一般的にはGPUを調べる時にGPU-Zを使うと思いますし、私もそうでした。



古いバージョンで使ってたら一部表示されなかったので、最新に変えたら表示されました。(^^ゞ
勿論温度などの表示も見れるので便利ですし、これの最大の利点はインストール不要って点です。
因みに、GPU-ZはキーボードのPrintScreenボタンではスクショを撮れませんので、同システムのカメラアイコンから撮ります。
その際、BMPの画像になるのですが、保存時の名前に.jpgと付ければJPEG画像になるし、保存後でも拡張子を変えればOKです。
利便性は高いのですが、見易さと機能重視だとThunderMasterに軍配が上がるかと思います。


「i」マークを押せばドライバーなどの表示が出るし、「STATUS」ボタンを押せば温度などが日本語表記とグラフで出る。


電源アイコンを押せばオーバークロックモードを設定出来、「Adjust」ボタンを押せばファンスピード等を弄れます。
それらは最大5個まで登録出来るので、ゲームによって変えるみたいな事も気軽に出来ます。
私の買ったのはオーバークロックモデルなので敢えて弄る必要を感じませんから使わないでしょうけど…。
おおまかな使い方はコチラのサイトで紹介されてます。
即壊れるような自体には至らないでしょうが、オーバークロックはあくまで自己責任です。
それでも少しだけ性能アップをしたいって人は試してみても良いかもしれません。
出来ればPC内の空気の流動性やクーラーの冷却能力アップなどでGPUとCPUの負荷を下げると効率的かと思います。
公式でも使い方が動画で紹介されてます。
- 関連記事
-
- NVIDIA病の再発
- Chromeのブックマーク機能が劣化
- Vプリカが仕様を変えていた件
- PalitのThunderMaster
- リファービッシュ品とは何ぞ?
- GPUを購入する時の目安
- グラフィックボードの付け替え
スポンサーサイト