fc2ブログ

PalitのThunderMaster

前回GTX970をインストールディスクを使わずに作業を終らせた訳だけど、
実はPalitの製品にはThunderMasterという便利ツールがあるのですよ。(公式サイト)

TM_001.jpg

でもまたドライバーとか入れ直すの面倒だなと思ってたんですが、実は無料配布されてました。
自社製品を買った人にしかツールは使わせないってメーカーが多い中、結構な太っ腹です。
コチラから落とせます。

ThunderMasterの便利な点は、何よリ日本語に対応してるって点でしょうか。
これにはオーバークロック機能も付いてるので、自分で弄りたい人にも良いでしょう。
他社の製品でも使えるみたいですが、一部のオーバークロック機能等も可能かは分かりません、自己責任でお願いします。

一般的にはGPUを調べる時にGPU-Zを使うと思いますし、私もそうでした。
GPUZ_001.jpg GPUZ_002.jpg GPUZ_003.jpg
古いバージョンで使ってたら一部表示されなかったので、最新に変えたら表示されました。(^^ゞ
勿論温度などの表示も見れるので便利ですし、これの最大の利点はインストール不要って点です。
因みに、GPU-ZはキーボードのPrintScreenボタンではスクショを撮れませんので、同システムのカメラアイコンから撮ります。
その際、BMPの画像になるのですが、保存時の名前に.jpgと付ければJPEG画像になるし、保存後でも拡張子を変えればOKです。
利便性は高いのですが、見易さと機能重視だとThunderMasterに軍配が上がるかと思います。

TM_002.jpg TM_003.jpg
「i」マークを押せばドライバーなどの表示が出るし、「STATUS」ボタンを押せば温度などが日本語表記とグラフで出る。
TM_004.jpg TM_005.jpg
電源アイコンを押せばオーバークロックモードを設定出来、「Adjust」ボタンを押せばファンスピード等を弄れます。

それらは最大5個まで登録出来るので、ゲームによって変えるみたいな事も気軽に出来ます。
私の買ったのはオーバークロックモデルなので敢えて弄る必要を感じませんから使わないでしょうけど…。

おおまかな使い方はコチラのサイトで紹介されてます。
即壊れるような自体には至らないでしょうが、オーバークロックはあくまで自己責任です。
それでも少しだけ性能アップをしたいって人は試してみても良いかもしれません。
出来ればPC内の空気の流動性やクーラーの冷却能力アップなどでGPUとCPUの負荷を下げると効率的かと思います。


公式でも使い方が動画で紹介されてます。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 日記・雑記
ジャンル : ゲーム

コメントの投稿

非公開コメント

ページナビ

記事が増えてページ送りが面倒になり導入、...の部分もマウスカーソルを乗せると数字が表示され、大きな区切りで飛べます
プロフィール

Hafaza

Author:Hafaza
背景をランダムに変わる様にしたので、以降のプレイで気に入った風景等を足す予定。

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最新トラックバック
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
フリーエリア
お試しスペース
名銃